2009年11月15日
紅葉の大原 三千院

大原の三千院 四季を通じて美しいところ。
紅葉の季節がやって来ました。(撮影:2006年)
・
往生極楽院の写真は大原の代表のよう。
紅葉の季節がやって来ました。(撮影:2006年)
・
往生極楽院の写真は大原の代表のよう。

お地蔵様も紅葉の中。

宸殿前の有清園・・・綺麗なお庭です。

苔の緑も美しく。

苔の上に小さなわらべ地蔵さん。


★ 猫日記 ★


取り込み中のリリちゃ~ん
こっち向いて~♪
ハア~イ・・・何~い。
こっち向いて~♪
ハア~イ・・・何~い。

宜しくm(_ _)m
↓
↓
2009年11月14日
紅葉の常寂光寺

紅葉の名所 嵯峨野の常寂光寺です。
最盛期には人で溢れますから、早い紅葉の頃に訪れました(撮影:9日)
・
仁王門を入って・・・階段の途中から見下ろして。
グラデーションの紅葉が素敵です。
最盛期には人で溢れますから、早い紅葉の頃に訪れました(撮影:9日)
・
仁王門を入って・・・階段の途中から見下ろして。
グラデーションの紅葉が素敵です。

上からは嵯峨野を見渡す事も。

多宝塔が溢れる紅葉の中に見えます。

紅葉が素敵です。

多宝塔から・・・ここでは紅葉は真っ赤に。

常寂光寺・・・紅葉も濃くなり盛りを迎えていそうです。
京都の秋・・・お楽しみいただけましたか?
京都の秋・・・お楽しみいただけましたか?


★ 猫日記 ★


リリちゃん、取り込み中。

宜しくm(_ _)m
↓
↓
2009年11月13日
秋色・糺の森 賀茂大橋から

昨日通りがかった賀茂大橋からの糺の森。
鮮やかな秋色に輝いています。
・
川は先日のまとまった雨で増水気味。(撮影:12日)
亀の跳び石も浸かってます。
鮮やかな秋色に輝いています。
・
川は先日のまとまった雨で増水気味。(撮影:12日)
亀の跳び石も浸かってます。


下鴨神社は市内で最後に紅葉するって言うけれど・・・
やっぱり今年は早いようですね。
やっぱり今年は早いようですね。

川端通りの柳と桜の並木も秋の色合い。
比叡山も。
比叡山も。

そして・・・大文字山も。


★ 猫日記 ★


リリはこのごろ私の横でこんなふうに
ピッタリくっ付いてます。(*^m^)
ピッタリくっ付いてます。(*^m^)

宜しくm(_ _)m
↓
↓
2009年11月12日
二尊院 紅葉の馬場

今年の紅葉の見ごろは少し早く、来週あたりからだそうです。
今日は嵯峨野の二尊院です。(撮影:9日)
・
門から本堂に続く長い参道を「紅葉の馬場」といいます。
今日は嵯峨野の二尊院です。(撮影:9日)
・
門から本堂に続く長い参道を「紅葉の馬場」といいます。

今年は少し葉の数が少ないように思います。

本堂には五色の幕がかかって鮮やか。

唐門

鹿おどしの澄み切った音が心地よい。

この日はまだ5分くらいの色付き具合でした。

もう一度・・・帰りの下りの紅葉の馬場です。



★ 猫日記 ★


見下ろすって気分良いんだろうなあ

宜しくm(_ _)m
↓
↓
2009年11月11日
早い紅葉 厭離庵 嵯峨野

嵯峨野の常寂光寺、二尊院、落柿舎、厭離庵、清凉寺に行って来ました。
今日は一番紅葉の遅かった厭離庵から紹介します。(撮影:9日)
・
厭離庵(えんりあん)
門までの暗く細くて長~い参道は「厭離」の字から受けるイメージ。
紅葉のこの時期だけ公開されます。
今日は一番紅葉の遅かった厭離庵から紹介します。(撮影:9日)
・
厭離庵(えんりあん)
門までの暗く細くて長~い参道は「厭離」の字から受けるイメージ。
紅葉のこの時期だけ公開されます。

厭離庵は藤原定家が住んだ小倉山荘跡で、定家が百人一首を撰した処。
今は臨済宗天龍寺派の尼寺です。
今は臨済宗天龍寺派の尼寺です。

書院のほか、茶席時雨亭、定家塚などがあります。

厭離庵は日陰なのもあって紅葉は遅いようです。

京都の紅葉は始まったばかり・・・次々お届けします。

ここは散り紅葉が美しそうですね。


★ 猫日記 ★


昨日の大あくびは失礼しました(=゚・゚=)ノニャン♪

宜しくm(_ _)m
↓
↓