2009年12月09日
修学院 鷺森神社

鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)
修学院の曼殊院を下がった所にあります。
紅葉の時期には特に人が訪れます。
修学院の曼殊院を下がった所にあります。
紅葉の時期には特に人が訪れます。

後水尾上皇が修学院離宮を造営されるにあたり
「鷺森神社」は
修学院 山鼻地区の氏神神社とされました。
「鷺森神社」は
修学院 山鼻地区の氏神神社とされました。


参道の紅葉の見事さに驚きます。
これを見に参りました。
これを見に参りました。

昨今の京都ブーム
ここは地元の人にしか知られていなかった紅葉の名所ですが
今やガイド本にも載ってるようです。
ここは地元の人にしか知られていなかった紅葉の名所ですが
今やガイド本にも載ってるようです。

「京都人しか知らない」・・・
そんな隠れた名所はもう無さそうです。
紅葉に混じって銀杏の木。黄金の葉が足元に一杯。
そんな隠れた名所はもう無さそうです。
紅葉に混じって銀杏の木。黄金の葉が足元に一杯。


**********************
**********************
逆さから宜しく。

Posted by asuka at 06:10│Comments(4)
│我が家の猫2
この記事へのコメント
前の記事で、松は、少ししか、映っていないのは、知っていましたが、威厳があるかなと思って、書きました。誤解を招く書き方をして、ごめんなさいm(__)m 松もカッコイイ!紅葉の紅と銀杏の黄色がきれいですね(^_-)-☆ 見事です。狛犬さんも可愛いです(^_-)-☆ 黄色のじゅうたん、歩きたいです。リリちゃん、眠いのかな?ちょっとのウインク、可愛いです(^_-)-☆
Posted by ごま at 2009年12月09日 10:27
★ごまさん こんにちは♪
善峰寺の松は長~いから1枚には治まらないのです。
だからいつもチョットだけですよ。
鷺森神社・・・スゴイでしょ。参道が近所の方の駐車場になってるので
スカーッと見渡せる事は少ないのです。
今は紅葉と銀杏の絨毯だと思います。
リリのウルウル顔です。
善峰寺の松は長~いから1枚には治まらないのです。
だからいつもチョットだけですよ。
鷺森神社・・・スゴイでしょ。参道が近所の方の駐車場になってるので
スカーッと見渡せる事は少ないのです。
今は紅葉と銀杏の絨毯だと思います。
リリのウルウル顔です。
Posted by りせ at 2009年12月09日 13:08
突然のコメント失礼致します。
京都のサイトを運営している者なのですが、失礼ながら、相互リンクしていただきたくて、コメントさせていただきました。
もしよろしければ、相互リンク登録していただけましたら幸いです。
http://ken.link-z.net/kyoto/link/register
ご迷惑でしたら申し訳ございません。よろしくお願いします。
Yy5
京都のサイトを運営している者なのですが、失礼ながら、相互リンクしていただきたくて、コメントさせていただきました。
もしよろしければ、相互リンク登録していただけましたら幸いです。
http://ken.link-z.net/kyoto/link/register
ご迷惑でしたら申し訳ございません。よろしくお願いします。
Yy5
Posted by 相互リンクのお願い at 2009年12月09日 14:28
★相互リンクのお願いさん こんにちは♪
当方、儀礼の往復コメントが苦手で、コメント下さった方に丁寧にお返えしが出来ればと思っております。
ですから個人のブログの方には失礼があってはと思って、最初からそのように書いております。
「京都情報」などに関したところはリンクした方が良いかと思っておりますので、そのようなリンクの中に入れさせていただきます。
今日中にリンクを完了させます。お申し出有り難うございました。
当方、儀礼の往復コメントが苦手で、コメント下さった方に丁寧にお返えしが出来ればと思っております。
ですから個人のブログの方には失礼があってはと思って、最初からそのように書いております。
「京都情報」などに関したところはリンクした方が良いかと思っておりますので、そのようなリンクの中に入れさせていただきます。
今日中にリンクを完了させます。お申し出有り難うございました。
Posted by りせ at 2009年12月10日 09:53