2009年11月28日
光明寺 そうだ京都、行こう

今年の盛秋の「JR東海・そうだ 京都、行こう」キャンペーンは
西山の「粟生光明寺」です。
・
総門を入って、左右の参道に真っ赤な紅葉が迎えてくれます。
先ず右のなだらかな石段の女坂を上ります。
上りきって・・・御影堂が見えてきました。
西山の「粟生光明寺」です。
・
総門を入って、左右の参道に真っ赤な紅葉が迎えてくれます。
先ず右のなだらかな石段の女坂を上ります。
上りきって・・・御影堂が見えてきました。

粟生光明寺は法然に帰依した
弟子の蓮生(熊谷次郎直実)が、
建久9年(1198)に念仏三昧堂を建立したのが始まり
光明寺の名は、
法然の石棺から、光明が発せられたことから
四条天皇が勅額をあたえたといいます。
弟子の蓮生(熊谷次郎直実)が、
建久9年(1198)に念仏三昧堂を建立したのが始まり
光明寺の名は、
法然の石棺から、光明が発せられたことから
四条天皇が勅額をあたえたといいます。

吉田山の光明寺は「金戒光明寺」(黒谷)
こちらは西山の「粟生光明寺」です。
こちらは西山の「粟生光明寺」です。

起伏のある地形・・・急な階段を下って・・。

立派な枯山水のお庭です。

紅葉の参道。ここを通って総門に戻ります。
JR・そうだ京都、行こう。のキャンペーン・ビデオ。
残念ながら京都には流れません。
こちらがそのビデオです。
こちらがそのビデオです。

光明寺のHPを見ますと紅葉の状況が載っています。
写真では綺麗に色付いているように見えますよ。
注:こちらの写真は2004年。
写真では綺麗に色付いているように見えますよ。
注:こちらの写真は2004年。


リちゃん・・・大好きな箱に入ってるのね (゚ー゚)。
リリからのお願い・・・
ランキングの応援宜しくです。↑↑↑ m(_ _)m

ランキングの応援宜しくです。↑↑↑ m(_ _)m

京都・花の名所めぐり&猫日記
タグ :秋の京都