2009年11月30日
南禅寺 水路閣

南禅寺の水路閣です。サスペンスには付き物ですね・・・
春・秋の観光シーズンには、南禅寺の境内にまで観光バスが並びます。
遠めに水路閣が見えますでしょ。
春・秋の観光シーズンには、南禅寺の境内にまで観光バスが並びます。
遠めに水路閣が見えますでしょ。

南禅寺の境内に
煉瓦造りの建造物が違和感無く建ってるって・・・不思議。
煉瓦造りの建造物が違和感無く建ってるって・・・不思議。

煉瓦に紅葉も似合いますね。

ただ今・京都の紅葉を発信中です。


ランキングの応援して下さったらとっても嬉しいです。
更新の励みになります。m(_ _)m
更新の励みになります。m(_ _)m

リリの爪切り・・・
キツクしたら許さないから・・・(恐)
リリからも・・・凸\(^^)応援のポチッと!!。宜しく。(*^∇^*)
キツクしたら許さないから・・・(恐)
リリからも・・・凸\(^^)応援のポチッと!!。宜しく。(*^∇^*)

タグ :ロケ地
2009年11月29日
八瀬 瑠璃光院

瑠璃光院(るりこういん)です。
・
「八瀬」の地は「矢背」とも記され、
壬申の乱で背中に矢傷を負った大海人皇子(天武天皇)が
「八瀬の釜風呂」で傷を癒されてより、
平安貴族や武士に「やすらぎの里」として愛されてきました。
・
明治の元勲三条美公は、この庵に「喜鶴亭」と名づけました。
・
「八瀬」の地は「矢背」とも記され、
壬申の乱で背中に矢傷を負った大海人皇子(天武天皇)が
「八瀬の釜風呂」で傷を癒されてより、
平安貴族や武士に「やすらぎの里」として愛されてきました。
・
明治の元勲三条美公は、この庵に「喜鶴亭」と名づけました。

12000坪の敷地、大正末から昭和にかけて数奇屋造りに大改築され
自然を借景とした名庭を造営されました。
・
書院から「瑠璃の庭」。青い毛氈が印象的です。(TOPも)
自然を借景とした名庭を造営されました。
・
書院から「瑠璃の庭」。青い毛氈が印象的です。(TOPも)

この秋はこの「瑠璃光院」がよくテレビで取り上げられています。

2階から見下ろして・・・

目の覚める美しさです。

2階から見える「瑠璃の庭」。


外の紅葉が万華鏡のよう。


クッチャンの爪切り ( ^ ^ )

ハイッ終り

2009年11月28日
光明寺 そうだ京都、行こう

今年の盛秋の「JR東海・そうだ 京都、行こう」キャンペーンは
西山の「粟生光明寺」です。
・
総門を入って、左右の参道に真っ赤な紅葉が迎えてくれます。
先ず右のなだらかな石段の女坂を上ります。
上りきって・・・御影堂が見えてきました。
西山の「粟生光明寺」です。
・
総門を入って、左右の参道に真っ赤な紅葉が迎えてくれます。
先ず右のなだらかな石段の女坂を上ります。
上りきって・・・御影堂が見えてきました。

粟生光明寺は法然に帰依した
弟子の蓮生(熊谷次郎直実)が、
建久9年(1198)に念仏三昧堂を建立したのが始まり
光明寺の名は、
法然の石棺から、光明が発せられたことから
四条天皇が勅額をあたえたといいます。
弟子の蓮生(熊谷次郎直実)が、
建久9年(1198)に念仏三昧堂を建立したのが始まり
光明寺の名は、
法然の石棺から、光明が発せられたことから
四条天皇が勅額をあたえたといいます。

吉田山の光明寺は「金戒光明寺」(黒谷)
こちらは西山の「粟生光明寺」です。
こちらは西山の「粟生光明寺」です。

起伏のある地形・・・急な階段を下って・・。

立派な枯山水のお庭です。

紅葉の参道。ここを通って総門に戻ります。
JR・そうだ京都、行こう。のキャンペーン・ビデオ。
残念ながら京都には流れません。
こちらがそのビデオです。
こちらがそのビデオです。

光明寺のHPを見ますと紅葉の状況が載っています。
写真では綺麗に色付いているように見えますよ。
注:こちらの写真は2004年。
写真では綺麗に色付いているように見えますよ。
注:こちらの写真は2004年。


リちゃん・・・大好きな箱に入ってるのね (゚ー゚)。
リリからのお願い・・・
ランキングの応援宜しくです。↑↑↑ m(_ _)m

ランキングの応援宜しくです。↑↑↑ m(_ _)m

京都・花の名所めぐり&猫日記
タグ :秋の京都
2009年11月27日
鹿ケ谷 安楽寺

東山の麓 「哲学の道」の紅葉の名所です。
山沿いの寺院は紅葉の多い寺院が並びます。
・
・
「安楽寺」。
鹿ケ谷カボチャの供養で知られるお寺です。

石段に覆いかぶさる紅葉を愛でに人々が集まります。

石段に覆いかぶさる紅葉を愛でに人々が集まります。

さつき・つつじの時期に数日公開されます。中をちょっと覗いて・・・。

山門から見下ろして・・・。

敷き詰めらた紅い絨毯・・・カメラマンを引付けます。


猫の上下関係・・・
たまにはこういうことも~(*^m^)
たまにはこういうことも~(*^m^)

京都・花の名所めぐり&猫日記
タグ :秋の京都
2009年11月26日
化野念仏寺 紅葉と石仏

小倉山の麓は化野(あだしの)といい、都の西の風葬の地でした。
・
化野念仏寺 (あだしのねんぶつじ)
・
弘法大師・空海が、野ざらしになっていた遺骸を埋葬したことに始ります。
・
化野念仏寺 (あだしのねんぶつじ)
・
弘法大師・空海が、野ざらしになっていた遺骸を埋葬したことに始ります。

初めは風葬であったが、後世土葬となり、石仏を奉りました。

明治中期に地元の人々の協力を得て、
無縁仏、石仏、石像約8000体が集められ、今日の形になりました。
無縁仏、石仏、石像約8000体が集められ、今日の形になりました。

毎年8月の終り 地蔵盆の夕刻から
石仏にろうそくが灯される「千灯供養」が催されます。(撮影:2007年)
石仏にろうそくが灯される「千灯供養」が催されます。(撮影:2007年)



メイドのリリです。
ランキングの応援宜しくです。m(_ _)m
ランキングの応援宜しくです。m(_ _)m

タグ :秋の京都