2009年11月29日
八瀬 瑠璃光院

瑠璃光院(るりこういん)です。
・
「八瀬」の地は「矢背」とも記され、
壬申の乱で背中に矢傷を負った大海人皇子(天武天皇)が
「八瀬の釜風呂」で傷を癒されてより、
平安貴族や武士に「やすらぎの里」として愛されてきました。
・
明治の元勲三条美公は、この庵に「喜鶴亭」と名づけました。
・
「八瀬」の地は「矢背」とも記され、
壬申の乱で背中に矢傷を負った大海人皇子(天武天皇)が
「八瀬の釜風呂」で傷を癒されてより、
平安貴族や武士に「やすらぎの里」として愛されてきました。
・
明治の元勲三条美公は、この庵に「喜鶴亭」と名づけました。

12000坪の敷地、大正末から昭和にかけて数奇屋造りに大改築され
自然を借景とした名庭を造営されました。
・
書院から「瑠璃の庭」。青い毛氈が印象的です。(TOPも)
自然を借景とした名庭を造営されました。
・
書院から「瑠璃の庭」。青い毛氈が印象的です。(TOPも)

この秋はこの「瑠璃光院」がよくテレビで取り上げられています。

2階から見下ろして・・・

目の覚める美しさです。

2階から見える「瑠璃の庭」。


外の紅葉が万華鏡のよう。


クッチャンの爪切り ( ^ ^ )

ハイッ終り

Posted by asuka at 06:10│Comments(8)
│我が家の猫2
この記事へのコメント
青い絨毯が、とっても、きれいです(^_-)-☆ 珍しいですね。紅葉も美しくて、こういう風景を見ると、心が洗われます。日本に生まれて、よかったと思います。12000坪も あるとは、びっくりです(☆o☆) クックちゃん、爪切りに頑張ったんですね。バンザイしている姿も可愛いです(^_-)-☆ ブログ、観て頂いて、ありがとうございますm(__)m なかなか、更新できません。頑張って、更新しますから、又、観てくださいね。
Posted by ごま at 2009年11月29日 18:48
事前のプランでは、蓮華寺から歩いて、瑠璃光院へ行きたいと思っていたんですが、足の悪い同行者がいるため断念しました。
蓮華寺がとても気に入ったので、今度、蓮華寺に行くときに、瑠璃光院にも回ってみようと思っています。
それにしても紅葉の時期に人が写っていない写真を撮るのは至難のわざですね。
蓮華寺がとても気に入ったので、今度、蓮華寺に行くときに、瑠璃光院にも回ってみようと思っています。
それにしても紅葉の時期に人が写っていない写真を撮るのは至難のわざですね。
Posted by iwana-creek at 2009年11月29日 19:28
こんばんは♪
1枚目の写真、光と影の加減が絶妙ですね。青の絨毯が映えてる!
風情漂う京都・・・大好きです。
紅葉の時期の京都は人で賑わっているのでしょうね。
混む時期をはずして、京都をゆっくり散策したいです。
1枚目の写真、光と影の加減が絶妙ですね。青の絨毯が映えてる!
風情漂う京都・・・大好きです。
紅葉の時期の京都は人で賑わっているのでしょうね。
混む時期をはずして、京都をゆっくり散策したいです。
Posted by Kao at 2009年11月30日 03:52
おはようございます ! 京都の旅を終えて一週間経ちました、月日が過ぎるのはあっと言う間ですね。明日からもう12月ですよ、一年が早い ! (笑)
お寺の人から聞いた話ですが、庭には30種類以上の苔が生えているそうです。紅葉ばかりに目がいきそうですが、ここの庭の苔は緑が鮮やかでとても綺麗でしたよ !
質問でーす ! 最後の一枚の写真は初めから万華鏡をイメージして撮ったのですか ?
北海道の隠れファンより
お寺の人から聞いた話ですが、庭には30種類以上の苔が生えているそうです。紅葉ばかりに目がいきそうですが、ここの庭の苔は緑が鮮やかでとても綺麗でしたよ !
質問でーす ! 最後の一枚の写真は初めから万華鏡をイメージして撮ったのですか ?
北海道の隠れファンより
Posted by 星野宏 at 2009年11月30日 08:30
★ごまさん お早うございます。♪
毎日更新なんてしんどいばかりです。
ゆっくりご自分のペースで更新して下さいね。続ける秘訣ですよ。
ごまちゃん・・・寒さに向かって元気にしてますか?
青色の毛氈・・・これが敷かれているだけでポイント高いですね。
落ち着いた雰囲気にしたい時には青がピッタリだと思います。
ここは山沿いだから敷地も広いのでしょうね。
クックは爪切り大嫌いで、大変です。
毎日更新なんてしんどいばかりです。
ゆっくりご自分のペースで更新して下さいね。続ける秘訣ですよ。
ごまちゃん・・・寒さに向かって元気にしてますか?
青色の毛氈・・・これが敷かれているだけでポイント高いですね。
落ち着いた雰囲気にしたい時には青がピッタリだと思います。
ここは山沿いだから敷地も広いのでしょうね。
クックは爪切り大嫌いで、大変です。
Posted by りせ at 2009年11月30日 10:06
★iwana-creekさん お早うございます♪
蓮華寺から歩いて瑠璃光院・・・考えた事なかったです。・・・行けますか?
瑠璃光院が紹介され始めたころの写真です。
開門前に行きましたが、ここはまだ人が少なくて大丈夫でした。
蓮華寺が大変でした。
庭園を見る位置は毛氈は後ろに敷かれていますから分りそうなものですが、ほとんどの方が縁先に陣取られて・・・長~い間待ちました。
こちらでは緑の蓮花寺を既に紹介してるので、「京都を歩くアルバム」で紅葉は見てくださいね。
蓮華寺から歩いて瑠璃光院・・・考えた事なかったです。・・・行けますか?
瑠璃光院が紹介され始めたころの写真です。
開門前に行きましたが、ここはまだ人が少なくて大丈夫でした。
蓮華寺が大変でした。
庭園を見る位置は毛氈は後ろに敷かれていますから分りそうなものですが、ほとんどの方が縁先に陣取られて・・・長~い間待ちました。
こちらでは緑の蓮花寺を既に紹介してるので、「京都を歩くアルバム」で紅葉は見てくださいね。
Posted by りせ at 2009年11月30日 10:14
★Kaoさん お早うございます♪
秋の紅葉の頃が京都は一番混みます。
今日有名処に紅葉狩りに行って来ます・・・心配だなあ。
青色の毛氈は他だと社家の西村家で見ましたが・・・
毛氈でポイント高いですね。
新緑、梅雨入り前が花もあって良いかと思います。
北海道・・・もう雪が積もってるのでしょうね。
秋の紅葉の頃が京都は一番混みます。
今日有名処に紅葉狩りに行って来ます・・・心配だなあ。
青色の毛氈は他だと社家の西村家で見ましたが・・・
毛氈でポイント高いですね。
新緑、梅雨入り前が花もあって良いかと思います。
北海道・・・もう雪が積もってるのでしょうね。
Posted by りせ at 2009年11月30日 10:20
★北海道の隠れファン星野さん お早うございます♪
30種類も苔がありますか・・・苔に散る紅葉も素敵ですね。
1年・・・早過ぎです。
町はクリスマスツリーにジングルベルは鳴るし、お歳暮早期予約しています。
最後の写真は・・・
衝立だったか、障子の上部だったかの透かしの部分から、焦点を外の紅葉に合わせています。思いがけない綺麗さでしょ。
30種類も苔がありますか・・・苔に散る紅葉も素敵ですね。
1年・・・早過ぎです。
町はクリスマスツリーにジングルベルは鳴るし、お歳暮早期予約しています。
最後の写真は・・・
衝立だったか、障子の上部だったかの透かしの部分から、焦点を外の紅葉に合わせています。思いがけない綺麗さでしょ。
Posted by りせ at 2009年11月30日 10:27