2009年12月07日
御土居の紅葉 北野天満宮

北野天満宮の史跡「御土居」
豊臣秀吉が京都の整備事業の一環として
天正19年、北野天満宮の境内西側に築いた
御土居の一部が残存しています。
豊臣秀吉が京都の整備事業の一環として
天正19年、北野天満宮の境内西側に築いた
御土居の一部が残存しています。

秋には紅葉の美しい景勝地。
一昨年から紅葉の時期だけ開放されています。
一昨年から紅葉の時期だけ開放されています。

赤い「うぐいす橋」

横を流れる紙屋川は
往古 紙漉きの川として利用した事でその名を残しています。
往古 紙漉きの川として利用した事でその名を残しています。

見上げる大樹・・・
樹齢400年を越える「三又の紅葉」です。
樹齢400年を越える「三又の紅葉」です。

**********************
**********************
ズルズル落ちてきました。 ( ^ ^ )
凸\(^^)応援のポチッと!!。宜しく。
凸\(^^)応援のポチッと!!。宜しく。

2009年12月06日
秋 大覚寺 大沢の池

大沢の池
大覚寺の東に位置し、周囲 約1km
中国の洞庭湖を模して造られました。
大覚寺の東に位置し、周囲 約1km
中国の洞庭湖を模して造られました。

日本最古の人工の林泉庭園。

大覚寺の本堂が見えます。
お月見の時はあちらから、月を眺めます。
お月見の時はあちらから、月を眺めます。

赤い心経宝塔 ・・・秋を感じますね。
池の周りは桜の並木、春は桜の名所です
池の周りは桜の並木、春は桜の名所です

池のどこかに・・・廃舟が置かれていて・・・
これも池の風情を感じます。
これも池の風情を感じます。

**********************
**********************
リリちゃん・・・良いねえ 幸せだね。( ^ ^ )

タグ :秋の京都
2009年12月05日
曼殊院門跡 紅葉の庭園

紅葉の「曼殊院門跡」をお届けします。
・
「門跡寺院」とは皇室の方々が住職にあった寺院のことで、
白壁に5本の線が走ります。
・
「門跡寺院」とは皇室の方々が住職にあった寺院のことで、
白壁に5本の線が走ります。

2006年のJR東海「そうだ 京都、行こう」の秋のキャンペーン。
それ以来・・・
紅葉の時期には特に大勢の人が訪れます。
それ以来・・・
紅葉の時期には特に大勢の人が訪れます。

なので、私はそれから・・・
紅葉の時期に曼殊院の中に入ったことはありません。
(u_u。)
これらの写真は2004年の撮影です。
紅葉の時期に曼殊院の中に入ったことはありません。
(u_u。)
これらの写真は2004年の撮影です。

新緑の頃、真っ赤な霧島つつじの頃、雪で覆われた庭園・・・
四季折々に撮っています。
曼殊院は季節ごとにお届けしています。
四季折々に撮っています。
曼殊院は季節ごとにお届けしています。

**********************
**********************
恐がりリリちゃん
興味津々の恐がり顔 ( ^ ^ )。
興味津々の恐がり顔 ( ^ ^ )。

2009年12月04日
紅葉の詩仙堂

詩仙堂は江戸時代の文人石川丈山が、
寛永18年(1641)隠棲のため建立した山荘で、
山沿いのデコボコした土地。
凹凸窠(おうとつか)とも呼ばれています。。
寛永18年(1641)隠棲のため建立した山荘で、
山沿いのデコボコした土地。
凹凸窠(おうとつか)とも呼ばれています。。

名の由来となった
狩野探幽筆による中国の三十六詩仙の肖像と
詩を描いた額が掲げられています。
狩野探幽筆による中国の三十六詩仙の肖像と
詩を描いた額が掲げられています。
紅葉と嘯月楼

お庭も紅葉で溢れています。
四季を通じて訪れる人の多い詩仙堂です。
四季を通じて訪れる人の多い詩仙堂です。


**********************
**********************
(◎-◎) 光ったお目目はリリちゃんですか?

タグ :秋の京都
2009年12月03日
紅葉の金閣寺

紅葉の季節の金閣寺です。
美しいです。
ここも京都観光の定番。
美しいです。
ここも京都観光の定番。

鏡湖池


今日は忙しくて、説明無しで金閣寺をお届けしました。
楽しみに待ってて下さってる方も多いかと思いまして・・・
写真だけで済むところにしました。
楽しみに待ってて下さってる方も多いかと思いまして・・・
写真だけで済むところにしました。

**********************
**********************
クックもこんなに幼かったよ。
