2009年12月07日
御土居の紅葉 北野天満宮

北野天満宮の史跡「御土居」
豊臣秀吉が京都の整備事業の一環として
天正19年、北野天満宮の境内西側に築いた
御土居の一部が残存しています。
豊臣秀吉が京都の整備事業の一環として
天正19年、北野天満宮の境内西側に築いた
御土居の一部が残存しています。

秋には紅葉の美しい景勝地。
一昨年から紅葉の時期だけ開放されています。
一昨年から紅葉の時期だけ開放されています。

赤い「うぐいす橋」

横を流れる紙屋川は
往古 紙漉きの川として利用した事でその名を残しています。
往古 紙漉きの川として利用した事でその名を残しています。

見上げる大樹・・・
樹齢400年を越える「三又の紅葉」です。
樹齢400年を越える「三又の紅葉」です。

**********************
**********************
ズルズル落ちてきました。 ( ^ ^ )
凸\(^^)応援のポチッと!!。宜しく。
凸\(^^)応援のポチッと!!。宜しく。

Posted by asuka at 06:10│Comments(4)
│我が家の猫2
この記事へのコメント
ここも、見事な紅葉ですね。土居、昔だから、工事をするのは、大変だったでしょうね。400年も樹齢があるなんて、びっくりです(☆o☆) 赤いうぐいす橋、可愛いです(^_-)-☆ うぐいすだから、緑と思ってしまいました。危ない!クックちゃん、落ちないでね。
Posted by ごま at 2009年12月07日 10:21
★ごまさん こんばんは♪
御土居の跡がアチコチに残ってます。
石積みが綺麗です・・・大変な工事だったでしょうね。
天神さんは梅の名所だから・・・「梅にウグイス」ということでしょうか。
うぐいすが止れば良いですね。
ずるずる落ちてきました・・・何が目的でしょうか。
御土居の跡がアチコチに残ってます。
石積みが綺麗です・・・大変な工事だったでしょうね。
天神さんは梅の名所だから・・・「梅にウグイス」ということでしょうか。
うぐいすが止れば良いですね。
ずるずる落ちてきました・・・何が目的でしょうか。
Posted by りせ at 2009年12月07日 21:46
こんばんは。
樹齢400年ですか。一目で他の樹と違うのがわかりますね。
この季節だけ開放なのですね。川沿いの樹も傾きが大きくて天を覆うよう。
すごいです!!。(~o~)
クックちゃんは何かに手をのばしたのかな?おひげが長い~。(^^♪
樹齢400年ですか。一目で他の樹と違うのがわかりますね。
この季節だけ開放なのですね。川沿いの樹も傾きが大きくて天を覆うよう。
すごいです!!。(~o~)
クックちゃんは何かに手をのばしたのかな?おひげが長い~。(^^♪
Posted by パンドラ・ヴィス at 2009年12月07日 22:11
★パンドラ・ヴィスさん こんばんは♪
最近までここにこんなに大きな紅葉と並木があるとは知りませんでした。
京都の有力な紅葉の名所です。
クックは面白いです。
最近までここにこんなに大きな紅葉と並木があるとは知りませんでした。
京都の有力な紅葉の名所です。
クックは面白いです。
Posted by りせ at 2009年12月08日 20:16