2009年12月04日
紅葉の詩仙堂

詩仙堂は江戸時代の文人石川丈山が、
寛永18年(1641)隠棲のため建立した山荘で、
山沿いのデコボコした土地。
凹凸窠(おうとつか)とも呼ばれています。。
寛永18年(1641)隠棲のため建立した山荘で、
山沿いのデコボコした土地。
凹凸窠(おうとつか)とも呼ばれています。。

名の由来となった
狩野探幽筆による中国の三十六詩仙の肖像と
詩を描いた額が掲げられています。
狩野探幽筆による中国の三十六詩仙の肖像と
詩を描いた額が掲げられています。
紅葉と嘯月楼

お庭も紅葉で溢れています。
四季を通じて訪れる人の多い詩仙堂です。
四季を通じて訪れる人の多い詩仙堂です。


**********************
**********************
(◎-◎) 光ったお目目はリリちゃんですか?

Posted by asuka at 06:10│Comments(1)
│我が家の猫2
この記事へのコメント
紅葉の紅と黄色がきれいです。池がいいアクセントになっていますね。昔の人は、晩年は、静かに暮らしたんでしょうか?リリちゃん、目が光って、怖い)゚0゚(ヒィィ でも、ごまちゃんも、工場で、暗闇の中、目だけ、光っています。
Posted by ごま at 2009年12月04日 10:22