2009年10月09日

黄檗山 萬福寺 2

黄檗山 萬福寺 2


黄檗山 萬福寺  昨日の最後の写真の門の屋根の上・左右に乗るのは

摩伽羅という想像上の生物でヒレの代わりに足が生えています。



「弥勒菩薩の化身」とされる「布袋像」

日本で著名な半跏思惟形の弥勒菩薩像とは全く異なり、

太鼓腹の布袋像として表わされています。

萬福寺は「都七福神めぐり・布袋尊」 です。


黄檗山 萬福寺 2


「卍字くずし」のデザインによる高欄。

黄檗山 萬福寺 2


本堂の雄宝殿(だいおうほんでん) 最大の伽藍です。

黄檗山 萬福寺 2


本尊は釈迦牟尼仏。両脇侍は迦葉、阿難の二尊者。

黄檗山 萬福寺 2


両側は十八羅漢。ともに明朝時代の彫刻家 范道生の作です。

やはり日本の仏像とは大いに違います。

黄檗山 萬福寺 2


萬福寺はまだ続きます。


ICON118今日も見てくださって有り難うございます。
応援宜しく。m(_ _)m

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ


黄檗山 萬福寺 2


★ 猫日記 ★
黄檗山 萬福寺 2


悠々としちゃって~(*^m^)

黄檗山 萬福寺 2


宜しくm(_ _)m
にほんブログ村 猫ブログ ペルシャ猫へ



同じカテゴリー(我が家の猫1)の記事画像
秋の空 京都タワー&北大路橋
大原 宝泉院 額縁庭園
上賀茂・社家 西村邸
大豊神社 哲学の道沿い
哲学の道
安楽寺 紅葉の名所
同じカテゴリー(我が家の猫1)の記事
 秋の空 京都タワー&北大路橋 (2009-10-19 07:20)
 大原 宝泉院 額縁庭園 (2009-10-18 07:20)
 上賀茂・社家 西村邸 (2009-10-17 12:44)
 大豊神社 哲学の道沿い (2009-10-16 13:18)
 哲学の道 (2009-10-15 08:50)
 安楽寺 紅葉の名所 (2009-10-14 07:20)
この記事へのコメント
コメント、ありがとうございますm(__)m 午前3、4時ぐらいが、雨がすごくて、木が倒れてこないか、心配でしたが、大丈夫でした。ごまちゃんは、風雨が怖かったけれど、一人で頑張ったみたいです。りせさんのところは、大丈夫みたいで、よかったです。オー、日本のお寺とは、仏像も違うんですね。お腹の大きい布袋様、御利益、ありそうですね。クックちゃん、クロスした手が可愛いです(^_-)-☆
Posted by ごま at 2009年10月09日 03:53
 りせさん、おはようございます。万福寺では普茶料理というものが食べられるみたいですけど、おいしのでしょうか? 
 同じ宇治市の平等院鳳凰堂でライトアップが始まったみたいです。やっぱり京都はいいです。いつか京都に住んでみたいのですが、夢で終わるかもしれません。
Posted by 楠公 at 2009年10月10日 03:21
★ごまさん こんにちは♪
今回の台風は近畿からは少し逸れたようですね。
ごまちゃん・・・これを機会にお家に来れば良かったのにねえ。
弥勒菩薩像といえば・・・広隆寺の弥勒菩薩像・・・
弥勒菩薩の化身が布袋さんとは驚きですね。
クック・・・手の置き場に困ったみたい。
Posted by りせりせ at 2009年10月10日 11:39
★楠公さん こんにちは♪
有り難うございます~。
平等院鳳凰堂のライトアップのことスッカリ忘れていました。
絶対に行こうと思ってたのに・・・連休中に行きたいと思います。

万福寺の普茶料理は3人からの予約の為
門前の白雲庵のを入れておきました。(記事にリンクしておきました)

他にも普茶料理いただけるところはありますし・・・
お弁当は近くでも予約無しで食べれそう。
普茶料理・・・綺麗で興味深く、楽しく・・・美味しかったですよ。
京都も観光ざんまいだと楽しいですよ。
Posted by りせりせ at 2009年10月10日 11:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。